心と体

2025.03.11

夫婦そろってノロウィルスに感染

久々の出社でわかったことの記事に応援クリックしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。m(__)m ずいぶん暖かくなりましたね。すっかり春です。そろそろ花粉も飛び始めているとか。大船渡の山火事は避難指示がすべて解除されたとのことで安心しました。まとまった雨が降ったことがプラスに働いたのかもしれませんね。山火事による被害はかなり大きく、これからの課題も山積みだとは思いますが、それでもなお、長く続いた山火事をようやく鎮圧できたことは大きいと思っています。そして今日は、東日本大震災が発生した日ですね。あれから14年。その間に、他の地域でも大震災が発生しました。そして私にとっても、2011年という年は、亡き母の肺がんが発覚したという忘れられない年でもあります。大切な人を亡くしてしまうという悲しみは、いつまで経っても消えないものだと思います。しかし、故人との関係は、形が変わっても、いつまでも存在し続けているように思うのです。


 先日、ガンモがオンラインで購入した牡蠣(かき)を食べたところ、夫婦そろってノロウィルスに感染してしまった。今日はそのことについて書いてみようと思う。

 先週の土曜日のお昼に、生食用の牡蠣をガンモが焼いてくれたので、一緒に食べた。「何となく生焼けなのでは?」とも思っていたが、もともと生食用なら大丈夫だろうと過信して食べた。土曜日の夜、何となく胃がむかむかするような気がしたが、日曜日の朝、起きても特に何もなかったので、牡蠣にあたったわけではないだろうと判断した。以前、ノロウィルスに感染したときは、朝起きたときに胃のあたりがむかむかして気持ち悪かった。その後、トイレに行くと、我慢できずにピューっと口から嘔吐してしまった記憶がある。もちろん、そのときは下痢もひどかった。それに比べると、胃がむかむかするくらいなら大丈夫なのではないかと過信してしまったのだ。

 そして翌日の日曜日も、生食用の牡蠣がまだ余っていたので、残りを焼いて食べた。このときも、生焼けのような気がしたので、私はあまり食べなかった。そのため、生食用の牡蠣の残りのほとんどはガンモが食べた。夜は別に購入していた牡蠣で牡蠣飯を作って食べた。すなわち、週末はほとんど牡蠣尽くしだったというわけだ。

 日曜日の夜、どういうわけか数十分ごとに目が覚めた。胃がむかむかして気持ちが悪いのだ。そして、どうしてこんなに寒いのかと思ってしまうくらい、寒かった。今、思えばこれが悪寒というものだったのかもしれない。とにかく寒くて寒くて、身体が氷のように冷たかった。そんな状況の中、私は仕事のことが気になっていた。ノロウィルスに感染したら、例えテレワークでも仕事を休まなければならないのではないか。そんなことになったら、他の人に迷惑をかけてしまう。そんな想いが頭の中をぐるぐると駆け巡っていた。一方、ガンモは一時間置きにトイレに行っていたようだ。やはり、来てしまったのか・・・・・・。

 月曜日の朝、トイレに行ってみると、嘔吐はしなかったものの、下痢だった。それでも、比較的元気だったので、私はテレワークで仕事をした。テレワークで仕事ができる時代になって本当に良かったと思う。感染症にかかっても、テレワークをする限り、他の人に迷惑をかけなくて済む。以前、ノロウィルスに感染したときは、テレワークの概念さえなかったように思う。数十分おきに目が覚めたため、寝不足だったが、仕事中は何とか持ち越すことができた。しかし、仕事が終わった途端、無性に横になりたくなり、そのまま一時間、そしていったん起きてもう一時間ほど眠った。日中は、朝と合わせて三回ほどトイレに行った。私の場合、下痢のみで嘔吐はしなかった。一方、ガンモは嘔吐もあったようだ。

 実は、生焼けの牡蠣をたくさん食べたガンモのほうが症状が重かった。食べると吐いてしまうので、食べないようにしていたようだ。ガンモは、
「もう牡蠣は買わない」
と宣言していた。ガンモは家にあった経口補水液を飲んで、下痢や嘔吐で失われた水分を補給していたようだ。一方、私はというと、カロリーメイトなどの栄養補助食品をかじっていた。

 火曜日の朝、やはり下痢だった。それでも、便意は一回だけで収まった。ガンモはまだトイレ通いが続いているようだった。やはり私よりもたくさん食べたために、回復にも時間が掛かるのかもしれない。この日も私は普通に仕事をこなしたが、夕方にガンモと出掛けているお散歩に行けるだけの元気はなかった。もちろん、ガンモも同じだった。やはり、仕事が終わるとどっと疲れが出て、また一時間ほど眠った。

 今はようやく平常運転に戻って来たところだ。ガンモのほうはまだ完全とは言えないが、おそらく明日には回復できるだろう。

 今回のことで得た教訓は、生食用であっても、牡蠣を生焼けの状態で食べてはいけないということ。そして、ノロウィルスを身体から追い出そうとする私たちのエネルギーはすさまじいということだった。そのエネルギーのおかげで、私たちはやがて健康を取り戻すことができるのである。この凄まじいエネルギーが、がんにも働いてくれたらいいのにとさえ思うのだ。

※このブログへのコメントは、ガンまる日記掲示板で承ります。

※皆さん、いつもたくさんの応援クリックをありがとうございます。m(__)m 牡蠣は食べないにこしたことはないですね。ガンモ曰く、牡蠣シーズンがそろそろ終わるので、値下げされていたそうです。今、ノロウィルスの感染が多発しているようで、つい先日も、友人からそのことを聞いたばかりでした。まさか私たちがノロウィルスに感染してしまうとは、とほほです。皆さんも、どうぞお気をつけください。それにしても、私はコロナに感染しても休暇を取らずにテレワークを続けていたことを思い出しました。そんなに仕事が好きなのかと問われると、実はそうでもありません。(苦笑)

下記ボタンをクリックしてくださいますと、一日に一回、ランキングのポイントに加算されます。もしも毎日のように「ガンまる日記」を読んでくださっているならば、記事に共感したとき、あるいは応援してもいいと思ったとき、ポチッと押してくださると、大変うれしく思います。
↓↓↓↓↓↓

哲学・思想[人気blogランキング]に

|

2024.12.16

帰国後に人生初のコロナ感染

宿泊費航空会社持ち(インシデント・オブ・ノーティス)でドーハのホテル滞在、そして帰国の記事に応援クリックしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。m(__)m 本格的に寒くなって来ましたね。中山美穂さんの訃報を聞いて、ショックを受けている方も多いかと思います。実は私もその一人です。防ぐことができたかもしれない事故であればなおさらです。事務所から正式な発表があったにもかかわらず、今でも様々な憶測が飛び交ってはいるようですが、対面された方のお話によると、まるで眠っているのと変わらない状態だったそうですね。きっとあちらの世界にも、中山美穂さんのファンの方はたくさんいらっしゃることと思いますので、好きな歌を歌い続けて欲しいですね。ご冥福をお祈りいたします。


 夏休みの旅行から帰った直後とその翌日、ガンモは
「何もする気が起こらない」
と言って、いつもよりも口数が少なくなってしまった。私は、
「旅行が終わってしまって、燃え尽き症候群みたいになっているのかな」
と言ったのだが、ガンモはその翌日には復活して、平常運転となった。

 私はというと、帰国した翌日からすぐに仕事だったので、これまでのスマホだけの目覚ましに加えてアナログ時計も用意して、時差ぼけと戦いながら、起きて仕事をした。とは言え、これまでチェコとポーランドにおいては日本と7時間の時差(日本のほうが早い)、ドーハにおいては日本と6時間の時差(こちらも日本のほうが早い)だったので、朝から仕事を始めても、お昼過ぎまでは眠気との戦いだった。

 いっぽう、いったん平常運転に戻ったガンモはというと、やはりいつもとは調子が違っており、やがて咳が出始めて、とうとう熱まで出てしまった。そこで帰国してから4日目の朝に、自宅近くの病院で診察を受けたところ、ガンモはコロナ陽性の診断を受けてしまった。ガンモによると、喉の痛みが半端なかったらしい。病院では、カロナールを処方してもらったそうだ。カロナールのおかげで、熱はすぐに下がったようだ。4日ほどで楽になれると聞いてはいたものの、ガンモにとって、喉の痛みはかなり辛かったようだ。

 いっぽう、私はというと、特に症状はなかったものの、お腹が少し緩くなっていた。ガンモと一緒に生活をしているので、おそらく私も感染するのだろうとは思っていた。そして、やはりそのときはやって来た。ガンモが燃え尽き症候群のようになった日をコロナ1日目とした場合、ガンモのコロナ5日目に私自身も咳が出始めた。その翌日には、エアコンを使っていると寒さを感じる状態になっていた。そして、ガンモのコロナ6日目に私も熱が出た。その頃にはガンモの喉の痛みは少しマシになっていたようだ。おそらくガンモのコロナが私にうつったのだろう。ガンモのコロナ7日目に、私の体温は39.1度まで上昇した。

 実は、旅行先でコロナに感染した場合のことを考えて、アセトアミノフェンやのどヌールを旅行に持参していた。結局、そのときに用意した薬を帰国してから使用する羽目になってしまった。喉の痛みを訴えるガンモにのどヌールを渡してみたのだが、のどヌールでは喉の痛みを部分的にしか抑えてくれないので、ないよりはマシだが、のど全体の痛みをカバーしてくれないのであまり役に立たないと言われてしまった。私自身は、発熱に対してはアセトアミノフェンを飲んで対処した。病院には行かなかった。幸い、私の場合は喉の痛みはまったくなく、ガンモよりも熱がやや高かったくらいだ。その熱も、アセトアミノフェンを飲めば収まってくれたので、何とか仕事も休まずにこなすことができた。ずっとテレワークで仕事をしているため、コロナに感染しても仕事を休まなければ誰にも迷惑をかけることはなかった。それだけは幸いだったと思う。ただ、やはり、仕事中もときどき意識が朦朧としていたように思う。私は、発熱してから2日くらいで熱が下がった。喉の痛みがまったくなかったので、ガンモからは不思議がられていた。

 果たして、私たちはどこで感染したのだろうと考えた。可能性として最も高いのは、やはりアウシュビッツ強制収容所の現地ツアーに参加したときだと思う。長時間を過ごしたバスの中で、咳こんでいる人が複数いたからだ。彼らは咳こんでいてもマスクをしないので、バスの中にコロナウィルスが拡散されていたのではないかと思う。しかし、それだと潜伏期間が5日間になってしまう。仮にもし、ワルシャワからドーハまでの飛行機の中で感染したのだとすると、潜伏期間が2日間になってしまい、計算が合わないことになる。私自身がガンモのコロナ5日目に症状が出始めたことを考えると、やはりアウシュビッツ強制収容所の現地ツアーでもらって来たのだと考えるのが自然だと思う。ガンモと私で、症状が出始めた時期がずれていることから、おそらく私自身は旅先では感染しなかったが、やはりガンモを経由して感染したと思われる。

 これが私たちにとっての初のコロナ感染となったわけだが、過去にワクチンを接種していたこともあって、比較的軽くて済んだのではないかと思う。ただ、罹患中は二人とも食が細かった。ありがたいことに、二人とも味覚障害などの後遺症はない。ただ、咳はしばらく残っていたと思う。それでも、旅先で発症せずに、帰国してから発症したことは、今になって思えば不幸中の幸いだったと思うのだ。


※このブログへのコメントは、ガンまる日記掲示板で承ります。

※皆さん、いつもたくさんの応援クリックをありがとうございます。m(__)m 私自身は病院に行って診察を受けていないので、私もコロナ陽性だったとは言い切れないのですが、ガンモが陽性になったあとに私も発熱して咳が出ているので、非常に高い確率で私自身もコロナ陽性だったと思っています。ガンモは喉の痛みが激しかったようですが、それでも、私たち二人とも比較的軽い症状で良かったなと思います。冬にまた感染が広がるかもしれないので、皆さんもどうかお気を付けくださいね。

下記ボタンをクリックしてくださいますと、一日に一回、ランキングのポイントに加算されます。もしも毎日のように「ガンまる日記」を読んでくださっているならば、記事に共感したとき、あるいは応援してもいいと思ったとき、ポチッと押してくださると、大変うれしく思います。
↓↓↓↓↓↓

哲学・思想[人気blogランキング]に

|

2023.07.24

激しいめまいに襲われた

エネルギーのシフトの記事に応援クリックしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。m(__)m またしばらく更新が滞ってしまいましたが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。九州地方や山陰地方、東北地方などの大雨による甚大なる被害、タレントさんの自殺、各地で発生している水難事故など、毎日のように痛ましい情報が次から次へと入って来ますね。私はどうも、そうした痛ましい情報に対する衝撃を比較的強く受けてしまうようで、しばらく言葉を紡ぐのが難しくなってしまいます。言葉を出そうとしても、言葉で表現しようとする感情と実際に心の中で感じていることの間に差異を感じてしまったり、また、言葉と気持ちを連動させようとするときに絶大なエネルギーを必要としてしまうからだと思います。少し時間が経ってしまいましたが、まずは大雨による被害に遭われた地域にお住まいの皆さんに心よりお見舞い申し上げます。梅雨明けした地域もありますが、そのうち台風シーズンも訪れることでしょう。どこの地域に住まわれる方も、あらかじめ気象情報などに目を向けて、常に最新の情報を取り入れるようにして、早めの避難を心がけたいものですね。地球の状況は変化しており、世界的にもこれまでの常識が覆されるような事象がたくさん発生しています。やがてエネルギーのシフトが行われるとしても、それまでに何かできることがあるかもしれませんね。


 二週間ほど前のことである。朝、テントで目覚めて起き上がろうとしたところ、激しいめまいに襲われた。テントの床に吸い込まれるかのように、身体がどんどん傾いて来るほど平衡感覚を失った。これまで経験したことのない強烈なめまいだった。これは熱中症かもしれないと思い、すぐに水を飲んだところ、めまい自体はすぐに収まった。ただ、めまいと同時に発生していた頭痛は、しばらく残り続けた。

 その日はテレワークの日だったので、このまま頭痛が続くようなら仕事を休むことも考えたが、めまいがいったん収まり、頭痛で食欲が落ちる程度で収まっていたので、テレワークで仕事をすることはできた。ただ、どこかふらふらするような感覚は一日中残っていた。

 そして、その日の夜、寝るためにテントで横になった途端、再び激しいめまいに襲われた。横になったままの状態で、頭の中がぐるぐる回っているのだ。それでも、しばらくするとめまいは収まった。朝、めまいに襲われたときに、水を飲むとめまいが収まったため、私は軽い熱中症だったのではないかと考えていたが、夜、寝るときにも激しいめまいを感じたということは、熱中症ではなかったのだと気がついた。

 次の日の朝もめまいがあったが、やはりすぐに収まったので、この日は出勤した。どうも、朝起き上がるときや夜寝るときなど、頭を動かすときにめまいが発生しているようである。インターネットなどで調べて、おそらく耳石(じせき)によるめまいだろうと判断できたので、土曜日に近所の耳鼻科を受診してみた。その結果、インターネットで調べた通り、「良性発作性頭位めまい症」と診断された。寝不足や肩凝りなどの症状がある場合に発症するめまいらしい。めまいを抑える薬を処方してもらったところ、たった一回目の服用でかなり楽になった。

 その後も何度か耳鼻科に通い、症状が落ち着いて来たら薬の量を減らしても良いと言ってもらえたので、もともと一日に二回服用していた薬を一日一回に切り替えたところ、およそ十日ほどでめまいの症状がほとんどなくなった。

 今回は薬が効いてくれて本当に良かったと思う。また、自宅の近くに耳鼻科があり、土曜日やテレワーク後に受診することができたのも幸いだった。このめまいは再発する場合があるようだが、薬を余分にもらっていることと、自宅近くに耳鼻科があるのでひとまず安心である。

 この時期、熱中症などでめまいの症状を訴える人もいらっしゃるかと思うが、熱中症によるめまいとの違いが伝われば幸いである。

※このブログへのコメントは、ガンまる日記掲示板で承ります。

※皆さん、いつもたくさんの応援クリックをありがとうございます。m(__)m 二回目以降のめまいからは、頭痛の症状がなくなりました。もしかすると、初回にめまいを感じたときは、軽い熱中症も併発していたのかもしれません。ちなみに今の気温ではテントに寝るのは非常に危険なので、エアコンの効いた部屋に避難しています。皆さんも、寝不足と肩凝りには充分お気を付けくださいね。

下記ボタンをクリックしてくださいますと、一日に一回、ランキングのポイントに加算されます。もしも毎日のように「ガンまる日記」を読んでくださっているならば、記事に共感したとき、あるいは応援してもいいと思ったとき、ポチッと押してくださると、大変うれしく思います。
↓↓↓↓↓↓

哲学・思想[人気blogランキング]に

|

2022.05.05

ファイザーのブースターショットで左鎖骨のリンパ節が腫れた

「ルーフバルコニーに集合だから」の記事に応援クリックしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。m(__)m ロシアのウクライナ侵攻のこと、知床遊覧船の事故のこと、道志村のキャンプ場近くで見つかった人骨や衣類のことなど・・・・・・。心を痛める出来事が次から次へと起こり過ぎています。特に、知床遊覧船の事故は、胸が深くえぐられるほどの悲しい出来事ですね。亡くなられた方たちのご冥福をお祈りするとともに、不明者の方たちが一日も早く発見されるよう、願ってやみません。

 新型コロナワクチンのブースターショット(三回目/ファイザー)をゴールデンウィーク前に接種した。これまで私たちはモデルナを接種していたので、混合接種のほうがワクチンの効果が高いと聞きつけ、ファイザーを接種することにしたのだ。

 ガンモの接種日と接種時間に合わせて私も予約を取り、ガンモが運転するカングーに乗って接種会場へと向かった。私たち二人とも問題なく接種が終わり、接種した当日はほとんど副反応が出ることなく過ぎた。

 接種した翌日から、少しずつ体温が上がり始めたので、私はアセトアミノフェンを飲んでしのいだ。そのためか、体温は三十七度五分までしか上がらなかった。モデルナを接種したときには体温がかなり上がったので(確か三十八度台だったと思う)、それほど体温が上がらないファイザーは楽ちんだと思っていた。

 ガンモは接種から二日目くらいにはほぼ完全復活した。しかし、私はまだ微熱が続いていた。寒気もあった。もちろん、接種した部位の痛みや痒みも出ていた。接種から三日目にようやく平熱に戻り、これで平常運転かと思っていたのだが、何と、接種から四日目に左鎖骨のリンパ節が腫れていることに気がついた。その腫れは、私が身体を動かすとぷるぷると動いた。その後、その腫れは更に大きくなり、手で触ってみると、まるで丘のようにぷっくり膨れ上がっていた。

 もしも悪い病気だったらどうしようと思いながら、恐る恐るインターネットで検索してみたところ、ファイザーの新型コロナワクチンの副反応でリンパ節が腫れることがあるという情報がヒットし、まさしくこれだと思った。

 その後、リンパ節の腫れは、一日でほぼ引いたのだが、押さえるとまだ少し痛みがあった。そのわずかな痛みは現在も続いているが、大きく腫れていた頃よりはかなり改善されている。私の経験が、同じような状況の方たちの参考になれば幸いである。


※このブログへのコメントは、ガンまる日記掲示板で承ります。

※皆さん、いつもたくさんの応援クリックをありがとうございます。m(__)m 高熱が出るモデルナと、リンパ節が腫れるファイザー。四回目の接種があるとすれば、どちらを選ぶことになるのでしょうか。ただ、不安な症状が出ても、すぐにインターネットで調べられるのは有難いですね。

下記ボタンをクリックしてくださいますと、一日に一回、ランキングのポイントに加算されます。もしも毎日のように「ガンまる日記」を読んでくださっているならば、記事に共感したとき、あるいは応援してもいいと思ったとき、ポチッと押してくださると、大変うれしく思います。
↓↓↓↓↓↓

哲学・思想[人気blogランキング]に

|

2021.11.13

硬いところに手が届く

ホットヨガ(三九二回目)の記事に応援クリックしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。m(__)m またしばらくご無沙汰してしまいました。前回の記事をアップした頃に、京王線車内で刺傷事件が発生しました。事件が起こった路線は、三十年前の私の通勤電車でしたので、事件をかなり身近に感じました。こうした事件が起こる度に、第三者に受け入れられながら生きて行くことの大切さを思い知らされます。加害者の取った行動は、受け入れられたい想いの裏返しなのだと思いました。そして、こうした事件の加害者の多くは、最後に笑ったのはいつなのだろうというタイプが多い気がします。電車に乗るのが怖いと感じている人も多いようですが、いざというときに自分の身を守る方法を模索しておきたいですね。


 私の年齢からすれば、そろそろ更年期障害から解放されてもいいはずなのに、まだエネルギー不足の状態が続いている。何をするのも億劫で、なかなか重い腰が上がらない。更年期障害だから仕方がない、もう少し待てば良くなるはずだと思い続けていたのだが、どうもこれは更年期障害というよりも、自律神経失調症によるものではないかと思い始めた。というのも、私の場合、自律神経が通っているという背骨周りの柔軟性がほぼない状態だからだ。

 特に私は肩甲骨周りがひどく固まっており、以前、ホットヨガのカウンセリングを受けていたときも、カウンセリングを担当してくださったカリスマインストラクターたちを驚かせていた。おそらく、仕事でもプライベートでもパソコンを使うことが多いために、その姿勢の悪さから、肩甲骨周りをガチガチに固めてしまったのだと思われる。

 ホットヨガのカウンセリングを受けていたときに、バスタオルを縦の筒上に巻いて背骨に当てるように寝転がって背骨を刺激すると、とても気持ちがいいことを教えてもらった。ホットヨガのレッスンに通うのを辞めてしまってからも、私の中にはそのときの記憶がずっと残っており、私の抱えている様々なトラブルは、背骨を柔軟にすることで改善されるのではないかとぼんやり考えていた。

 インターネットでも背骨と自律神経の関係をいろいろ調べて、やはり私には背骨のストレッチが必要だと判断し、ストレッチポールなるものを購入してみた。ストレッチポールの上に寝転がって背骨に刺激を与えることで、背骨のストレッチが可能になると考えたからだ。

 手元に届いたのは、木の電信柱くらいの太さのポールだった。現在の電信柱は太いコンクリート製(?)のものが主流だが、昔は木の電信柱があったのをご存知だろうか。その、木の電信柱くらいの太さのポールの上に寝転がり、足や手を動かしながら背骨を刺激すると、ものすごく気持ちがいいのである。


 

 

 私はこのストレッチポールをルーフバルコニーの上で使っている。ホットヨガのカウンセリングではバスタオルで代用することを教わったが、このストレッチポールはバスタオルよりもずっと大きく、そして硬い。

 次第に寒くなって来たので、ストレッチポールを使うときももちろん寒いのだが、ストレッチポールの上に寝転がっていると、空も見えるし、まるで自分があめんぼうになったような気持ちで手足を自由に動かすことができるので、普段できないようなストレッチ運動が可能である。何より、ストレッチポールが背骨に当たっているのがとても気持ちがいい。痒いところに手が届くという言葉があるが、ストレッチポールの場合は、硬いところに手が届くと言えるのではないだろうか。普段の生活では、背骨に刺激を与えることなどできないので、ストレッチポールはとても画期的な商品だと思う。

 ストレッチポールを使い始めて、そろそろ一ヵ月ほどになるのだが、少しずつ私の身体に変化が現れて来た。まず、エネルギー不足が少しずつ解消されて来たのだ。決して激変したというわけではなく、少しずつ、少しずつエネルギッシュだった頃の自分に近付いている感じである。背骨を刺激して背骨の状態を整えることは大切なことだったのだと思う。

 実は私は脊椎側弯症なのだが、ひょっとしてストレッチポールを使用し続けることで改善されないだろうかと期待している。というのも、ストレッチポールの上に乗っていると、身体をどちら側に伸ばせばいいかが自然にわかるからだ。私の場合、左側に伸ばすと気持ちがいい。胸部レントゲンの結果からも、私は左側に向かって伸びをしたほうが良いことはわかっているので、ストレッチポールは、身体が求めていることを教えてくれているのではないかと思う。

 これから寒さが一層厳しくなり、ルーフバルコニーでストレッチポールを使い続けることが困難になるかもしれないが、背骨の健康のためにも、続けられる限り続けて行きたいと思う。

※このブログへのコメントは、ガンまる日記掲示板で承ります。

※皆さん、いつもたくさんの応援クリックをありがとうございます。m(__)m 空を見上げながらストレッチをするのはとても気持ちがいいです。背骨がストレッチを求めているのが良くわかります。寒空の中でも続けて行きたいですね。

下記ボタンをクリックしてくださいますと、一日に一回、ランキングのポイントに加算されます。もしも毎日のように「ガンまる日記」を読んでくださっているならば、記事に共感したとき、あるいは応援してもいいと思ったとき、ポチッと押してくださると、大変うれしく思います。
↓↓↓↓↓↓

哲学・思想[人気blogランキング]に

|

2021.09.05

一回目の新型コロナワクチン接種完了

もぐら叩きゲームに勝利するの記事に応援クリックしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。m(__)m 九月になり、少し涼しくなりましたね。とは言え、今日は暑さが少し戻った感じです。最近、新型コロナウイルスの感染者数が少しずつ減って来ているように思えます。そんな状況の中、ついに私たちも一回目の新型コロナワクチン接種を無事に終えましたので、そのことについて書いてみたいと思います。


 ガンモは一週間に、私はつい先日、同じ接種会場でモデルナ製のワクチンを接種した。たくさんのスタッフが自身の持ち場を厳格に守っており、受付、必要書類の確認、看護師による問診、薬剤師による服用中の薬の確認、医師による問診、そして接種、接種後の待機、次回の予約と、見事なまでの流れが出来上がっていた。おそらく新型コロナワクチン接種という大きなプロジェクトのために各所から集められた、それぞれ立場の異なるスタッフが集結していると思われるのだが、その見事なまでの流れを誰も崩すことなく、すべてのスタッフが的確な対応をされていたのには驚いた。ワクチン接種を希望する数多くの人たちが集まる会場で、全体の歯車となっててきぱきと動き回っているスタッフを見て、感極まる想いがわき上がって来たのは言うまでもない。

 そんなスタッフに対し、「それはちょっと違うんじゃない?」と思えるような行動を取っているワクチン接種者がいた。私たちが利用したワクチン接種会場では、ワクチン接種後にペットボトル入りの飲み物が無料で配布されていたのだが、ペットボトルの飲み物を飲み終えたワクチン接種者が、手を挙げてスタッフに合図をし、飲み終えた空のペットボトルを手渡していたのだ。更に、それを見た別のワクチン接種者が、「私も私も」と言わんばかりに手を挙げて、飲み終えたばかりのペットボトルをスタッフに手渡していた。私はそれを見たとき、「スタッフはキャビンアテンダントではないのだよ」と思ってしまったのだった。

 有難いことに、ガンモも私も今のところ、腕が少し痛むくらいの副反応しか出ていない。一般的には、一回目よりも二回目のほうが重い副反応が出ると言われているので、鎮痛剤・解熱剤などを用意して臨むつもりだ。

※このブログへのコメントは、ガンまる日記掲示板で承ります。

※皆さん、いつもたくさんの応援クリックをありがとうございます。m(__)m 新型コロナワクチンの予約を取るまでは、重大な副反応のことが心配でたまりませんでしたが、今のところ私たちは大丈夫です。少なくとも重症化を防ぐ役割を果たしてくれるようなので、無事に二回目まで終えて、その効果に期待したいですね。

下記ボタンをクリックしてくださいますと、一日に一回、ランキングのポイントに加算されます。もしも毎日のように「ガンまる日記」を読んでくださっているならば、記事に共感したとき、あるいは応援してもいいと思ったとき、ポチッと押してくださると、大変うれしく思います。
↓↓↓↓↓↓

哲学・思想[人気blogランキング]に

|

2021.08.24

もぐら叩きゲームに勝利する

予兆と予感の記事に応援クリックしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。m(__)m 週を追うごとに感染者の数が増えていますね。私はほぼ日手帳に毎日の感染者数を記録しています。そのため、この曜日にこれだけの感染者が出ていれば、週の半ばにはこれくらいの感染者数になるだろうというのがだいたい予想できます。私たちが住んでいる兵庫県でも、今週のうちに一日二千人の感染者数にまで達してしまいそうな勢いです。今は国民のワクチン接種に望みをかけるしかない状態かもしれないですね。私もこの状況の中、出勤を続けていますが、人と接することの多い皆さん、どうかこれまで以上に気を付けてくださいね。


 新型コロナワクチンの命に関わる副反応が怖くて、ワクチン接種を渋っていた私たちだが、感染力が強いとされるデルタ株が爆発的に広がっていることで、このままではいけないと思うようになった。そこで、慌ててワクチン接種の予約サイトにアクセスしてワクチン接種の予約を取ろうとしていたのだが、表示されるカレンダーは、もはや予約できないことを示す×印ばかりで、とても予約できる状態ではなかった。早めに決断した人たちは既に予約が取れているので、私たちは完全に出遅れてしまったことになる。

 それでも、このままではいけないと思い、毎日根気強くワクチン接種の予約サイトにアクセスし続けてみると、×印だったマークが△印に変わるタイミングがあることがわかった。その状態で△印をクリックすると、誰かがキャンセルしたのか一枠だけ予約できそうになることが判明した。とは言え、まだ仕事を持っている身であり、しかも納品前で忙しい状態であることから、△印の日が平日だった場合は予約するのを躊躇してしまったりした。すると、瞬く間に△印は×印に変わってしまった。要するに、私たちと同じように、予約がキャンセルされて△印になるのを待ち構えている人たちがたくさんいるということだ。

 私たちは予約システムとしばらく格闘した。ガンモは、△印が表示される回数が少なく、また表示されてもすぐに×印に変わってしまうことから、
「これはまるでもぐら叩きゲームだ」
と言った。私は言い得て妙だと思った。

 そのうち、ガンモが△印をクリックしてワクチン接種の予約を完了させることができた。誰かがキャンセルした一枠を、タイミング良く掴むことができたのだ。私は自分のことのように喜んだ。その後、ガンモは私のワクチン予約を手伝ってくれたりもしたのだが、あと少しというところで予約が取れず、何度も悔しい思いをした。

 そして、ガンモの予約が取れてから三日後くらいに、私もようやくもぐら叩きゲームに勝利した。これまで何度挑戦しても予約が取れなかっただけに、喜びもひとしおだった。ガンモも一緒に喜んでくれた。あとは無事に二回目の接種まで終えられることを願うばかりである。

※このブログへのコメントは、ガンまる日記掲示板で承ります。

※皆さん、いつもたくさんの応援クリックをありがとうございます。m(__)m デルタ株にはモデルナのほうが効果ありとのことなので、私たちはモデルナ製のワクチンを選びました。同時にファイザー製のワクチンの予約システムも利用していたのですが、こちらもまったく予約が取れませんでした。五千人分の枠がわずか三分程度でいっぱいになっていました。ワクチン接種がまだの方がいらっしゃいましたら、このような状況ですので、早めに決断して行動したほうがいいかもしれません。

下記ボタンをクリックしてくださいますと、一日に一回、ランキングのポイントに加算されます。もしも毎日のように「ガンまる日記」を読んでくださっているならば、記事に共感したとき、あるいは応援してもいいと思ったとき、ポチッと押してくださると、大変うれしく思います。
↓↓↓↓↓↓

哲学・思想[人気blogランキング]に

|

2021.02.20

自律神経を整えるストレッチ

ホットヨガを退会の記事に応援クリックしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。m(__)m 先日、東北地方でまた大きな地震がありましたが、該当地域にお住まいの皆さん、お怪我などはありませんでしたでしょうか。かなり揺れたようですね。被害に遭われた方たちにお見舞い申し上げます。東日本大震災の余震だと言われていますが、東日本大震災から間もなく十年を迎えようとしているというのに、まだ余震が続いていることに驚きを感じています。この時期、避難所で生活するとなると、新型コロナウイルスの感染対策も同時に必要になりますよね。発生する地震の規模が次第に大きくなっていることが心配ではありますが、日本に住んでいる限りは、地震と根気強く付き合って行く覚悟が必要なのかもしれませんね。


 ホットヨガを退会してからというもの、私は自分が抱えている身体の不具合を改善する方法について、YouTubeなどで積極的に検索してみるようになった。やる気が出なかったり、疲れやすかったり、肩凝りや首の凝りが激しかったりするのは、自律神経失調症が原因なのではないかと以前から疑ってはいた。そこで、自律神経を整えるストレッチをYouTubeで探してみたところ、いろいろヒットしたので、いくつかご紹介させていただこうと思う。

 こちらの動画は、実践してみてとにかく驚いた。あっという間に、肩甲骨周りが軽くなったからである。私は、仕事でもプライベートでもパソコンを使うことが多いせいか、肩甲骨まわりが非常に硬く、長年、背中にぴったりと張り付いた鉄の羽を背負い続けているような感じだった。ホットヨガの高額カウンセリングで相談させていただいたこともあったのだが、教わっても教わっても、なかなか身につかなかった。それなのに、YouTubeで公開されている無料の動画を見て、毎日実践するようになったのだから、人間の心理とは不思議なものだ。HOBONICHI CousinでもHABIT TRACKER(ハビットトラッカー;毎日の習慣チェック)を実施しているのだが、そこにこの動画で紹介されている肩甲骨はがしのストレッチを実施したかどうかの項目を設けて、毎日〇(実施済)を記録している。英会話のレッスンと同じで、教わることに対して受け身になってしまうと、何も身につかないのだと思った。能動的になることで、楽しく継続できるのだ。

 こちらの動画は、ホットヨガのレッスンにも取り入れられているポーズが満載のストレッチ集である。しかも、ホットヨガのレッスンを受けているときには聞き漏らしがちだった説明も、YouTubeの動画であれば、しっかりと頭に入って来る。何度でも復習できるのも良い。ホットヨガのレッスンは、レッスンの時間も決まっており、また、ポーズを取るための一連の流れがあるためか、この動画で行われているような一つ一つのポーズに対する詳細な説明は行われない。そのため、自分が今、取っているポーズは身体のどこに効いているのか、何故このようなポーズを取っているのかをなかなか理解することができなかった。しかし、この動画では、一つ一つのポーズについて、身体のどこに効くのか、何故、このようなポーズを取るのかについての説明がなされている。そのため、動画を見る人は、「理屈」を理解することができるために、やがてそれぞれのポーズを自分のものにできるのだと思う。

 これらのYouTubeの動画は、必要なときに何度でも繰り返して参照することができる上に無料である。能動的に動くことこそ大切なことだったのだと、今になって気付かされた次第である。

※このブログへのコメントは、ガンまる日記掲示板で承ります。

※皆さん、いつもたくさんの応援クリックをありがとうございます。m(__)m YouTubeには、様々な分野で大変お世話になっています。(笑)関連する動画が次々に候補に上がって来るのも有難いですよね。

下記ボタンをクリックしてくださいますと、一日に一回、ランキングのポイントに加算されます。もしも毎日のように「ガンまる日記」を読んでくださっているならば、記事に共感したとき、あるいは応援してもいいと思ったとき、ポチッと押してくださると、大変うれしく思います。
↓↓↓↓↓↓

哲学・思想[人気blogランキング]に

|

2020.10.10

私はHSPだった!

二つの駐車場を一つに!の記事に応援クリックしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。m(__)m 台風14号が日本を直撃しなくてホッとしています。私が住んでいる地域では、今朝までの雨がまるで嘘のように晴れ上がっています。ただ、雨がたくさん降ったようなので、土砂災害などには注意したいですね。さて、ブログを読んでくれている友人から、「最近、更新の頻度が上がったね」と言われ、とてもうれしく思っています。そうなんです。いろいろな手帳を購入して、自分自身の内面にあるものを書き出したりしているうちに、自分らしさを取り戻すことができたからなのか、少しずつ書けるようになって来ました。やはり私は書くことが好きだったのだと思い出しました。手帳は自分自身を取り戻すためのツールでもあると思います。


 私はこれまで、何となく今の世の中は生きづらいと感じていた。どのように生きづらいかというと、私自身が大多数に属していないために、世の中の流れに沿っていないと感じることが多いからだ。アメリカ英語よりもイギリス英語のほうが好きだったり、偏平足を直すために五本指シューズを履いていたりするだけでも少数派だと思うのだが、最近、特に顕著に感じるのが、「短いメッセージを短時間のうちに何度も交わす」ことへの抵抗感である。

 最近はスマートフォンやパソコンの普及により、自分宛にメッセージが届くと通知してくれる機能を持つアプリが多い。新着メッセージの通知機能は、時には大変ありがたいのだが、多くの場合、私は自分自身のペースでメッセージを取りに行きたいと考えている。通知が上がって来るのは、集中したい時間を持ちたい人にとっては割り込みになる。できるだけ割り込みを避けたい私は、メッセージが届いても通知音は鳴らさない設定にしている。

 加えて、新しいメッセージが届いても、返信には時間が掛かることが多い。返事を書こうとすると、頭の中でいろいろな考えがぐるぐる巡り、どのように切り出せば最適であるかの判断がつかないからだ。特に、相手の問いかけなどに対し、自分の中にぴったりと来るものが見つからないときに、あれこれ悩んでしまうことが多い。短時間で短い回答を求めている相手に対し、自分の中にぴったり来るものが見つからないので、説明が長くなってしまうのを躊躇したりする。しかも、私が返信をすると相手は直ちに新たな返事を返して来て、私は再び返事を書く必要に迫られる。それら一連のやりとりが続いている間、私は内心、息切れしている。

 しかし、多くの人たちは、「短いメッセージを短時間のうちに何度も交わす」ことに抵抗がないはずだ。私のように、「もっと長いメッセージを長期間でじっくり交わしたい」と考えている人は、極端に少ないのかもしれない。

 手帳に自分の好きなことや苦手なことを書き出していたときに、私はこうした自分の特性に気づき、私と同じような悩みを抱えている人がいるかどうか、インターネットで検索してみた。そして、HSP(Highly Sensitive Person)という定義にたどり着いたのだ。おそらく、この言葉の定義については、むしろ皆さんのほうが詳しいのではないかと思う。

 HSPは、簡単に言えば、外からの刺激を過度に受けてしまう人のことらしい。外からの刺激とは、おそらく環境全般のことを指していると思う。実は、五人に一人の割合の人がHSPなのだそうだ。【チェック】HSPの診断テスト/2分で終わる25項目で簡単審査というのを見付けたので、実践してみたら、こんな結果が出た。

HSP診断の結果
まるみの点数は125点中95です。

まるみは中くらいのHSP気質。繊細な人です

普通に過ごしているとひどく疲れます。

人と比較せず、あなたが疲れない環境を作ります。職場も検討しましょう。

クリエイティブな場で実力を発揮できます。あなたの居場所を作りましょう。

 上記以外にも、インターネット上で公開されているいくつかの診断テストを受けてみたのだが、やはりどの診断を受けても私はHSPだと診断された。
「繊細な」などという修飾子とはほど遠い外見の私だが、音や光に対して敏感なことは、ピタリと当てはまっている。実は、仕事でテレワークができるようになって非常に助かっているのは、オフィスで数秒おきに聞こえていた咳払いの音を聞かなくて済むことが大きい。その代わり、カラスの鳴く声や自動車やバイクが走る音は聞こえて来るが、どういうわけか、それらはほとんど気にならない。私の場合、人の話し声や咳払いなどが聞こえて来ると、仕事に集中できなくなるようだ。電車の中の話し声や、私の後ろを歩く人たちの話し声も非常に気になる。光に対しては、蛍光灯や太陽の光がまぶしく感じられる。そのため、テントの中でも、薄暗い光だけで作業をしている。また、パソコンのディスプレイも、輝度を落として使用したり、白背景だとまぶしいので、目に負担がかからない緑背景や黒背景に変更して使用している。

 HSPについて解説している動画を見付けたので、ご紹介しておきたい。

 ものすごく共感できる動画である。ただ、この動画で語られているように、私自身は映画館などの暗いところが苦手というわけではない。おそらく、HSPと診断された人にも、いくつかのタイプがあるのだと思う。私のように、普段から生きづらさを感じている方は、HSPについて調べてみると納得されるかもしれない。

※このブログへのコメントは、ガンまる日記掲示板で承ります。

※皆さん、いつもたくさんの応援クリックをありがとうございます。m(__)m 自分がHSPであるとわかって、「なるほど!」と納得しました。HSPに向いている職業というのが動画でもいろいろ語られていますが、あと五年で定年ですし(笑)、次に何をするか、そろそろ動き始めたほうがよさそうです。

下記ボタンをクリックしてくださいますと、一日に一回、ランキングのポイントに加算されます。もしも毎日のように「ガンまる日記」を読んでくださっているならば、記事に共感したとき、あるいは応援してもいいと思ったとき、ポチッと押してくださると、大変うれしく思います。
↓↓↓↓↓↓

哲学・思想[人気blogランキング]に

|

2020.05.11

青空テレワーク

ホットヨガ(六七六回目)の記事に応援クリックしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。m(__)m じめじめとした週末でしたが、週明けの今日は暑かったですね。こんな時代だからか、やはり毎日暗いニュースばかりで気持ちが滅入ってしまいます。そんな中、昨日はPaPa Teach Meの愛称でお馴染みのYoutuber、ロンドン在住のAlyさんのライブストリームを最初から最後まで鑑賞しました。そのライブストリームの中で、視聴者の方と電話で話すコーナーがあり、Laviniaさんという女性が登場されました。彼女は驚くほど元気な方で、私も彼女の声を聞いてパワーをもらえました。Alyも「君が一番のお気に入りだ」と絶賛するくらい、とにかく元気な方です。1:20:27あたりから登場します。皆さんも、彼女から元気のおすそ分けをもらってみてくださいね。


 テレワークもだんだん板について来た。長くかかっていた通勤時間を、まるごと自分の時間に充てられるのはとても有り難い。何しろ、毎朝五時に起きなくていいのだ。おかげで私は毎日七時間は寝ていると思う。睡眠時間を確保することは、免疫力アップにも繋がるらしい。

 それはさておき、次第に暑くなって来たこの時期、テントの中で仕事をするのは非常に困難だと感じてしまう。というのも、テントは屋根が薄く熱を吸収しやすいため、昼頃になると、今の時期でも三十四度を超える温度になってしまうからだ。そこで私は、ルーフバルコニーの日陰で仕事をすることにした。ルーフバルコニーに設置しているシンクの上にテーブルを置いて、その上にパソコンを置き、クッションなどで椅子の高さを調節して、パソコンに向かって座ってみた。日陰なので涼しくて、なかなかいいではないか。

 これは仕事がはかどる! と思いきや、テントにこもっているときには思い付かなかった悪だくみを思い付いてしまった。それは、日陰で仕事をしながら、同時に運動不足も解消してしまおう、ということである。

 通勤していた頃は、自宅から職場までの移動や、勤務先でのフロア移動などで、それほど意識せずとも、それなりに歩いていたと思う。しかし、こうして外出を自粛する生活を送っていると、ほとんど歩かなくなった。そのせいか、少し前から感じていた足の痛みがひどくなって来たように思う。

 足の痛みを感じ始めたとき、このままでは歩けなくなるかもしれないと思い、二ヵ月ほど前だったか、Women's V-ALPHA アルファ Sand/Khaki レディース [vibram fivefingers ビブラムファイブフィンガーズ]という五本指のシューズを購入した。ジムなどで使用されている方もいらっしゃるようだが、私が購入したのは、ハイキングなどでも使えるタイプのものである。私の足の形が特殊なのか、普通の靴を履くとかかとがカパカパしてフィット感を感じないことが多く、インターネットを検索して、ようやくこの靴に辿り着いたのだった。


 

 五本指の靴ということで、最初は履くのが恥ずかしかったが、足の痛みには替えられないと思い、履き続けていたら、次第に足の痛みが取れて来た。しかし、外出自粛の時期に入り、Women's V-ALPHA アルファ Sand/Khaki レディース [vibram fivefingers ビブラムファイブフィンガーズ]を履く機会もめっきり少なくなってしまった。ルーフバルコニーでは、これまた足裏マッサージ用に突起付のサンダルを履いていたのだが、これが非常に歩き辛かった。

 そこで私は、Women's V-ALPHA アルファ Sand/Khaki レディース [vibram fivefingers ビブラムファイブフィンガーズ]をルーフバルコニーに持ち込んで、ルーフバルコニーで仕事をしているときに履いてみることにしたのだ。

 不思議なことに、この靴を履くと、歩くのが楽しくなるからか、仕事中もあれやこれやと理由をつけてはルーフバルコニーを歩き回ってしまった。歩いているときも、頭の中では仕事のことを考えているのだから、きっと問題はないはずだ。青空の下で仕事をして、仕事中にときどき青空の下を歩き回る。外出自粛の時期にあって気が滅入っていても、自分なりに何か楽しみを見つけて実践することは大切だと感じたのだった。

※このブログへのコメントは、ガンまる日記掲示板で承ります。

※皆さん、いつもたくさんの応援クリックをありがとうございます。m(__)m しばらく日陰で快適だったというのに、仕事の定時時間になると、太陽が私のパソコンの端を照らし始めました。太陽がまぶしいので、残業はできませんね。(苦笑)今のような状況にあっても、何かしら前向きになれることを見付けて実践して行くことは重要だと思いました。

下記ボタンをクリックしてくださいますと、一日に一回、ランキングのポイントに加算されます。もしも毎日のように「ガンまる日記」を読んでくださっているならば、記事に共感したとき、あるいは応援してもいいと思ったとき、ポチッと押してくださると、大変うれしく思います。
↓↓↓↓↓↓

哲学・思想[人気blogランキング]に

|

より以前の記事一覧