« クラクフからワルシャワまで4時間の電車移動、簡易エレベータ、Airbnb滞在 | トップページ | ポーランド/ワルシャワ 街歩き~ワルシャワ鉄道博物館、トラム »

2024.11.02

ポーランド/ワルシャワ 街歩き~ショパン壁画、電動キックボード、ミルクバー

クラクフからワルシャワまで4時間の電車移動、簡易エレベータ、Airbnb滞在の記事に応援クリックしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。m(__)m 三連休の初日ですね。今日は警報級の大雨が降りました。皆さんのお住まいの地域は、大丈夫でしたでしょうか。愛媛にある私の実家では、大雨のために、自宅のすぐ前にある小さな川が溢れてしまったそうです。幸い、実家は底上げして建てているため、浸水の被害はなかったのですが、実家の近所の家は、川の水がすぐそこまで迫って来て、今にも浸水しそうな状況だったそうです。私は実家の地域をYahoo! 天気やYahoo! 防災速報アプリの通知対象に加えているのですが、これまで通知が来ていても、実家のある地域からは少し離れた場所に関する情報だったので、今回もそうなのだろうと思い込んでいました。このような便利なアプリを使っていて、あらかじめ情報を得られる状態にあったというのに、父に知らせることができていなかったのは反省点です。これからは、注意すべき対象の地域を、地図で必ず確認するようにしたいと思います。


 ワルシャワで過ごす二日目の朝、私たちはAirbnbで朝食をとったあと、街へと繰り出した。お昼前だったからか、まだ人影はまばらだった。
 チェコでもそうだったのだが、ここポーランドのワルシャワでも、レンタルの電動キックボードに乗って移動している人たちをたくさん見掛けた。アプリをインストールして課金することで、乗りたい電動キックボードのロックを解除して利用できるらしい。乗り捨て自由なので、利用が終われば、それぞれの目的地で放置していいらしい。それほど人通りが多くない場所で利用するなら、素早く移動できていいのではないかと思った。ただ、チェコの路上で、電動キックボードに乗っている人が派手に転んだのを目撃してしまったこともあって、私たちは電動キックボードを今回の旅では一度も利用しなかった。また次回、来ることがあれば利用してもいいかなと思う。ちなみに、何年か前に訪れたパリで、ヴェリブというレンタサイクルを利用したのだが、日本と違って自転車も自動車も右側通行なので、非常に怖かった記憶がある。電動キックボードも、やはり右側通行の国で乗るのは怖いと感じるかもしれない。

 ところで、チェコでもポーランドでも、肌を露出している人たちが多かった。女性はキャミソールやへそ出しルックが当たり前、男性は短パン姿の人が多かった。おそらく、夏でもエアコンを使うことが日常的ではないためだと思われる。エアコンなしの環境でも、できるだけ涼しい恰好で夏を過ごそうとする工夫なのではないだろうか。

 さて私たちは、歩いてショパンの壁画が描かれた建物の近くまでやって来た。音楽家のショパンは、ポーランド出身だったのだ。壁画のすぐ近くには、フレデリック・ショパン博物館があった。中に入って見学しても良かったのかもしれないが、実はクラシック音楽には疎いため、見学しなかった。フレデリック・ショパン博物館近くの石のベンチには、ボタンを押すとショパンの曲が流れるベンチがあったり、また、近くの建物から美しい歌声が聞こえて来たりした。のちに、美しい歌声は、フレデリック・ショパン博物館前にある音楽大学から聞こえて来ていることがわかった。

 そこから私たちは、再び歩いて、国鉄のワルシャワ中央駅周辺まで戻って来た。Bar MLECZNYというミルクバー(大衆食堂)があったので、そこに入って昼食を取った。ここのミルクバーは、チェコで利用したミルクバーとは異なり、ファーストフードのお店にあるような端末型の注文システムが整っており、ポーランド語がわからない私たちでも、英語のメニューに切り替えて料理を注文することができた。

 タッチ・ペイで支払いを済ませ、私たちが注文した商品の調理状況をモニタで確認した。私は、肉系の料理に白ご飯をつけてみたのだが、実のところ、白ご飯を選んだのは大失敗だった。しかし、チェコでも食べたピエロギ(餃子)はおいしかった。このときの私たちの昼食代は、それぞれ飲み物もつけて、日本円の2,915円がクレジットカード会社から請求された。

 食事のあとは、近くにあったコンビニでアイスクリームを買って食べたのだった。

※今回も、私が撮影した動画をご紹介させていただきます。よろしければご覧ください。

※このブログへのコメントは、ガンまる日記掲示板で承ります。

※皆さん、いつもたくさんの応援クリックをありがとうございます。m(__)m ヨーロッパの女性たちが夏に着ている服装を、日本で真似たら注目を浴びてしまいそうです。Camblyの講師に聞いたところ、へそ出しルックが流行って来たのは、ここ7~8年くらいだそうです。やはり、地球温暖化と関係しているのかもしれないですね。

下記ボタンをクリックしてくださいますと、一日に一回、ランキングのポイントに加算されます。もしも毎日のように「ガンまる日記」を読んでくださっているならば、記事に共感したとき、あるいは応援してもいいと思ったとき、ポチッと押してくださると、大変うれしく思います。
↓↓↓↓↓↓

哲学・思想[人気blogランキング]に

|

« クラクフからワルシャワまで4時間の電車移動、簡易エレベータ、Airbnb滞在 | トップページ | ポーランド/ワルシャワ 街歩き~ワルシャワ鉄道博物館、トラム »